エコ委員会
活動内容
家庭・地域(商店街・店舗など)の協力によりエコ活動を推進します。
・ベルマークの回収、集計を行い学校備品の購入に役立てます。(2019年度は噴霧器を2台購入し運動会で活躍しました!)
・ペットボトルのキャップの回収を行い、集めたキャップで子どもワクチン支援に役立てます。(CO2削減にもなります。)
・エココーナーの整理、純正インクを会社ごとに分け集計。
こんな方にお勧め
定例会でベルマーク仕分け作業を行うので定例会出席できる方。細かい作業や点数計算の得意な方が向いています。 又、担当制の活動もありますので忘れずに活動し、連絡を取り合える方を求めています。
ポイント
3ポイント(正:6ポイント、副:5ポイント)
令和元年度委員構成
委員:15人
令和元年度活動実績
ベルマーク回収 |
---|
随時 担当店舗へ回収。[担当者] |
エココーナー整理 |
---|
随時 学校のエココーナーに集まったインクカートリッジ・トナー、ペットキャップの整理。[担当者] |
定例会 |
---|
7回。おおよそ2~3時間かかります。[全員] |
第1回 定例会 |
---|
4月22日(月) 1時間弱 ①自己紹介②活動説明 ③場所確認 (ベルマーク・ペットキャップ・エココーナー・第2倉庫)[全員] |
第2回 定例会 |
---|
5月17日(金) 3時間超 ①ベルマーク仕分け作業 ②お手紙配布準備(印刷・ホッチキス止め) ③自宅作業の仕方と点数の記入の仕方の説明 ④2学期までの定例会決定 (活動時間短縮の為、定例会出席は必須) [全員] |
ペットキャップ作業 |
---|
5月17日(金) 第2倉庫から集まったペットキャップを第2校庭門前に運ぶ。[担当者] |
ベルマーク積立金からの購入手続き |
---|
5月20日(月) 噴霧器2台購入のための手続き ベルマーク財団等への連絡 。[正副] |
第3回 定例会 |
---|
7月1日(月) 1~2時間 ①ベルマーク仕分け作業②前回分の集計確認 ③次回の前期集計の説明。[全員] |
第4回 定例会 |
---|
9月7日(土) 1~2時間 ①ベルマーク仕分け作業②前期合計ベルマーク集計確認 ③ベルマーク発送 。[全員] |
第5回 定例会 |
---|
10月28日(月) 2~3時間 ①ベルマーク仕分け作業②前回分の集計確認 ③インクカートリッジ・トナーをメーカーごとに仕分け、集計、箱詰め作業をし、発送手続き[全員] |
避難所運営訓練 |
---|
11月24日(土) 2時間 エコ委員会は救護衛生班担当。トイレの組み立てやルール作り等の討議。[正副] |
ペットキャップ作業 |
---|
11月26日(火) 2時間 第2倉庫から集まったペットキャップを第2校庭門前に運ぶ。[担当者] |
第6回 定例会 |
---|
1月18日(土) 1~2時間 ①ベルマーク仕分け作業②前回分の集計確認 ③インクカートリッジ・トナー仕分け、集計、箱詰め作業。 [全員] |
第7回 定例会 |
---|
2月17日(月) 1~2時間 ①ベルマーク仕分け作業②後期合計ベルマーク集計確認 ③ベルマーク配送④反省会⑤トナー発送。 [全員] |
* ベルマーク仕分け作業は、店舗と校内のベルマークを回収し協賛会社毎に番号があるので、その番号毎に分ける作業です。
* 点数集計(04・07)は、一番集まるベルマーク番号です。全員で点数毎に仕分けをします。
* インクカートリッジ・トナー箱詰めは集まったら行います。純正のインク(エプソン・キャノン・ブラザー)は1つ5点のベルマークです。
【ベルマーク点数集計(自宅作業・全員)】
第2~6回定例会後、担当番号を持ち帰り自宅で集計をし、次の定例会で集計報告を委員長にします。自宅作業なので、ご自身のペースで行えます。
【ベルマーク4店舗の回収】
担当制で基本は月末に回収です。
【エココーナー、ペットキャップ整理】
担当制で約10日ごとに学校へ行きエココーナーの環境整備をします。ペットキャップは少し重いです。
【ペットキャップ回収】
配送業者回収日当日に第2校庭門前に集まったペットキャップ(10袋程度)を運びます。年に3回程度、担当者が行います。
活動に参加した委員の声
2年
定例会の回数は他の委員会に比べて多いほうかもしれませんが、負担になるほどの時間でもなく参加しやすいと思います。その他は自宅での作業がメインになるので地味な活動ではありますが私には活動しやすかったです。 学校で使っているものの中にベルマークで買ったものがあると知り、やり甲斐を感じることができました。
5年
良かったところは、自宅で作業ができるところ。悪いところは特にありません。
5年
ベルマークの集計作業が中心になってくるので、細かな作業が好きな方に向いていると思います。
4年
エコ委員をしたことで、子どもが自らベルマークを集め学校へ持って行く事を楽しみにしています。又、委員になり他の保護者の方と顔見知りになれました。 メール連絡が多いのと集計は大変です。
2年
エコ活動に感心が向くようになった。エココーナーの整理当番が予想外の活動だった。
活動内容に関するお問い合わせは コチラ
学級代表委員会 | 校外委員会 | 文化厚生委員会 | 広報委員会 | 研修委員会 | エコ委員会 | 夏まつり委員会 | もちつき委員会 | 役員選出委員会