もちつき委員会
活動内容
学校行事『開校記念もちつき』の準備と運営。開校100周年から続いている行事で、今年で40年目です。
もちつき委員会が中心となり、学校と地域の方、PTAで協力して開催します。
開催は12月の土曜登校日。(第1週目)
こんな方にお勧め
子どもがおもちをつく姿を見れたり、おもちの試食ができたりととても楽しめるイベントです。
本格的な活動は9月から12月までの4か月のみ。
定例会は土曜が基本で、全5回となります。(1回目のみ全体委員会のため、平日午前)
もちつき前日(平日)と当日(登校日土曜)は必ず参加できる方にお願いいたします。
※前日当日は子ども同伴不可のため、お子様を預けられる環境が必要。
力仕事もあるので男性も大歓迎です。また、体力など健康面に問題ない方を対象といたします。
ワード、エクセルは使えたら好ましいです。
ポイント
3ポイント(正:6ポイント、副:5ポイント)
令和2年度委員構成
委員:34人(正副含む)
令和元年度活動実績
第1回 定例会 |
---|
4月 係決め(書記・会計・買い出し係、実行委員会出席割り振りなど)。 [全員] |
第2回 定例会 |
---|
9月 もちつき当日担当決め。[全員] |
第3~5回 定例会 |
---|
10月 11月 担当ごとに当日の手順打合せ、必要な物品数確認、 OKストアへ段ボール手配や買い出し、配布物の印刷・配布など [全員] |
前日準備 |
---|
12月 多目的室、校庭とも当日にもちつきができる状態まで整備。机運びやもち米運びなど力仕事多数あり。[全員] |
もちつき当日 |
---|
12月 もちつき大会は午前中に終了。学校を元の状態に戻すことと反省会。[全員] |
片付け |
---|
12月 家庭科室の整備、干したセイロなどの収納、臼の塩張りなど。[8~9人] |
備考
令和2年度の餅つき大会は中止のため、令和元年度の実績を掲載しております。
活動に参加した委員の声
1年
良かった点: 活動の開始終了が2学期でおわる。また当日の子どもたちの姿で活動の疲れが吹っ飛ぶ。
悪かった点:特になし
1年
定例会は週末に開催頂いたので、平日仕事をしている会社員の身でも参加し易かったです。また、餅つき当日はすぐ近くで子供達の餅つきの姿が見れるのが委員またはお手伝いさんの特権かな、と思います。
3年
経験者の方から仕事内容の説明はありましたが、委員長・副委員長以外にも前年度委員をやった人がいた方が初めてやる人にも仕事の内容が伝わり易くて、前日・当日も動きやすいのではないかと思いました。 もちつき大会当日、自分の子供の時に近くから見学出来たのは良かったです。
3年
何より短期間での活動なので負担は少ないと思います。またそれぞれの役割も多くないので餅つきの経験のない私(学校の餅つきも見学したことない)でもスムーズにできたと思います! 冬で寒いですが、前日準備が朝9時くらいからお昼過ぎ(15時くらい?)まであり、当日は朝6:30から14時くらいまで活動していました。それ以外は土曜の午後に1時間から1時間半程度の集まりでした。
1年
活動期間が短かかったところが負担になりすぎず、よかったです。
4年
当日は早朝から準備があり大変ですが、子供たちが一生懸命もちつきをしている姿や美味しそうにお餅を食べている姿を見ることが出来るのでとても良い経験が出来ると思います。あと、つきたての美味しいお餅を食べられるのも魅力です!
活動内容に関するお問い合わせは コチラ
学級代表委員会 | 校外委員会 | 文化厚生委員会 | 広報委員会 | 研修委員会 | エコ委員会 | 夏まつり委員会 | もちつき委員会 | 役員選出委員会 | 卒業対策係(6年生)