校外委員会
活動内容
児童の校外生活の安全を図るための委員会です。交通安全、非行・事故防止のためのパトロールなど地域環境の整備につとめ、地域での保護者や子ども同士の交流を図るための活動を行います。
こんな方にお勧め
子ども達と顔を合わせる機会が多いので、地域の子どもたちとの触れ合いを大切にしたい方。交代の活動については、おもに秋頃までで、年間2~3回程度の予定です。各班での活動・作業はご自身の都合の良い時間にできるので、お仕事をお持ちの方、小さいお子様がいらっしゃる方も安心して立候補していただけます。
ポイント
3ポイント(正:6ポイント、副:5ポイント) ※副班長(係):1ポイント
令和2年度委員構成
委員:20人(子ども会各班1名)
副班長:20名(子ども会各班1名)
令和元年度活動実績
定例会(5回)・新旧定例会(1回) |
---|
随時 主に土曜登校日の午前中。会議室などで実施します。[全員] |
登校時見守り(旗振り) |
---|
4月 登校時20分程度 各子ども会毎の見守りポイントにて旗振り。[班内で交代] |
1年生交通安全教室 |
---|
4月) 2~3時間目 京西小にて学校周辺の歩行指導。[正副委員長、委員内で交代] |
春の全国交通安全推進会議 |
---|
4月 玉川警察署・全国交通安全運動に関する説明等。[正副委員長] |
交通安全教室事業委託説明会 |
---|
4月 北沢ホールにて。[正副委員長] |
3年生交通安全教室 |
---|
4月 2~3時間目 京西小校庭・自転車の安全な乗り方の指導。[正副委員長、委員内で交代] |
「みんなで学ぶPTA」校外分科会 |
---|
4月 世田谷区民ホール・各小の校外委員会活動説明等。[正副委員長、委員内で交代] |
春の交通安全ステーション・ストップキャンペーン |
---|
5月 桜新町駅改札付近でティッシュ配布(30分位)。[委員内で交代] |
子ども会 顔合わせ |
---|
5月 2時間目 各子ども会ごとに、全児童で顔合せ。※子ども会ごとに配布のお手紙作成。[全員] |
春の交通安全運動 テント当番 |
---|
5月 用賀駅前・テント当番/10:00~15:00の間1~2時間程度。[委員内で交代] |
子ども会清掃活動・用賀町会ゴミゼロデー |
---|
6月 駅周辺地域・町会の方と清掃(1時間半程度)。[正副委員長、委員内で交代] |
子ども会班活動 |
---|
6〜7月の土日(班ごとに実施) |
交通安全指導(旗振り活動) |
---|
毎月10日前後 登校時20分程度 各子ども会毎の見守りポイントにて旗振り。[班内で交代] |
セーフティー教室 |
---|
6月 京西小学校・玉川警察による安全教室 ※2・3時間目及び中休み[委員内で交代] |
玉川警察署管内地域環境連絡協議会・春 |
---|
6月 等々力小学校にて、玉川警察署管内・交通安全教室等についての情報交換会[正副委員長] |
校外活動セミナー |
---|
6月 10~12時 用賀出張所[委員内で交代] |
青少年問題懇談会 |
---|
6月 若林世田谷少年センター・区内の少年犯罪の説明等。[正副委員、委員内で交代] |
上用賀1丁目まちづくり協議会パトロール:打ち合わせ会 |
---|
7月 駒大高校にて、まちづくり協議会・用賀小校外委員さんと打合せ。[クローバー・つぼみ] |
夏休みこどもパトロール |
---|
8月 上用賀一丁目まちづくり協議会と用賀小と合同でパトロール [クローバー・つぼみ] |
ニコニコパトロール |
---|
7月・10月 (1)用賀サマーステージ (2)用賀神社祭 各17:00~19:00の間1時間程度。[委員内で交代] |
秋の交通安全運動推進会議 |
---|
8月 玉川警察署・全国交通安全運動に関する説明等。[正副委員長] |
「子どもを守ろう110番」協力者名簿更新・新規確認作業 |
---|
9月 協力者宅へ電話確認、訪問確認。[全員] |
秋の交通安全ステーション・ストップキャンペーン |
---|
9月 用賀駅改札付近でティッシュ配布(30分位)。[委員内で交代] |
秋の交通安全運動 テント当番 |
---|
9月 用賀駅前・テント当番/1~2時間程度。[委員内で交代] |
玉川警察署管内地域環境連絡協議会・秋 |
---|
10月 等々力小学校にて、玉川警察署管内・交通安全教室等についての情報交換会[正副委員長] |
避難所運営訓練 |
---|
11月 京西小多目的室にて用賀町会の方々と災害発生時の訓練を実施。[正副委員長] |
備考
令和2年度の主な活動は新一年生見守り活動と各月の旗振りの実施でした。活動実績については参考として令和元年度のものを掲載しています。
活動に参加した委員の声
4年
子供達の為になる活動に参加できていると感じられました。
6年
見守り活動やこども会の活動など、子供と係われる委員会です。未就学児がいると、朝の見守りは大変な時もありました。
2年
旗振りの活動を通して、校外委員以外にも、毎朝通学路に立って旗振りをして下さっているたくさんの方や、商店街の方が見守ってくださっていることを知りました。校外委員会の活動日は、あらかじめ予定されているものですので、予定も立てやすいと思います。同じ班の人の顔ぶれも知る機会になりますので、良いと思います。
3年
子供達の安全を守る為の委員会です。校外委員を1年間して、自分の意識も変わりとても良かったです。悪かったところはまったくないです。
3年
郊外委員は子供の安全確保に直接関われる仕事だった為、前向き取り組めました。 旗振りも子供達の登校の様子などが見れて、笑顔で挨拶してもらえたらすると嬉しかったです。
3年
旗振りをする事で通学路の危ない所が再確認出来たり、同じ班の児童の顔を覚えられ郊外委員になって良かったと思ってます。 委員の全体集まりも他の委員会よりも少ないです。また、当番制で行う年に役2回の仕事も委員長さんが当番を決めてくださり、不都合でしたら他の当番に変更してくださります。私が担当した駅前のテント当番も数時間後拘束でしたのでお仕事なさってる方でも出来る委員だと思います。 また下で引き受けたいと思う仕事でした。
5年
見守り活動を通して通学路の危険箇所や児童の登校時の様子が見れた点が良かった。 ただそこで感じた危険な箇所や児童の行動(信号無視等)をシェアする場がない。せめて当該班向けにでも注意喚起できれば良いと思った。
6年
子どもたちの登下校時の様子が分かり危ない箇所を再認識出来たことが良かったと思います。
4年
登下校の見守りなど、子供達の安全に直接関われる活動だったので、有意義だったと感じています。一方で用賀駅でのテント交通安全活動などは意味があったのか疑問です。地域の方との連携は必要ですが、本当に必要なものかどうかの再検討は必要と感じた。
活動内容に関するお問い合わせは コチラ
学級代表委員会 | 校外委員会 | 文化厚生委員会 | 広報委員会 | 研修委員会 | エコ委員会 | 夏まつり委員会 | もちつき委員会 | 役員選出委員会