役員選出委員会
活動内容
現PTA役員の方々の翌年度留任・退任を確認し、翌年度空席となる役員職の候補者を選出する活動をする委員会です。
1学期: 役員選出方法、スケジュールの検討、確定の為の議論を尽くし、必要があればアクションを開始。
2学期: 1学期にみんなで決めた方法を実行し、次年度役員候補者を確定させる。
3学期: もし2学期中に決まらなければ、最終手段として互選会を開催し、1月中に次年度役員候補者を最終確定。
こんな方にお勧め
役選委員は、候補者を募る段階で役員さん達の活動を広く会員の皆さまに理解して貰えるよう努力する、言うならばPTA役員会の専属スポークスマンの様な役割も合わせ持つ為、数ある委員会の中でも役員の活動内容を最もよく理解できる委員会です。ですので、PTA役員に少し興味があるけど、でも何してるかよくわからないしちょっといきなり役員は怖いかなと思っていらっしゃる方にも、とてもお勧めです。役員会の活動内容をよく理解することが出来、再来年以降の役員立候補の意思決定への参考になると思います。
ポイント
3ポイント(正:6ポイント、副:5ポイント)
令和元年度委員構成
委員:19人
令和元年度活動実績
第1回 定例会 |
---|
4月22日(月) 1.役選の活動内容の確認 2.主要なイベントとスケジュール 4.自己紹介 5.ワーク 5-1. 実行委員会の調整 5-2. PTAに興味を持ってもらうアイディア [全員] |
第2回 定例会 |
---|
5月11日(土) ・実行委員会の調整 ・PTAに興味を持ってもらうアイディア [全員] |
第3回 定例会 |
---|
6月8日(土) ・7月の保護者会で配布する記載内容確認 [全員] |
保護者会にて説明 |
---|
7月 今年度の学年特別集会、互選会の内容とスケジュールの説明 [全員] |
第4回 定例会 |
---|
7月6日(土) スケジュール詳細再確認 役選レターの内容について検討 [全員] |
第5回 定例会 |
---|
9月14日(土) 役員継続の状況共有 役選レターの状況確認 [全員] |
役選レター配布 |
---|
10月 現役員14名分の役選レターを作成し配布 [全員] |
第6回定例会&開封作 |
---|
10月26日(土) 合同説明会の検討、準備 学年特別集会の検討 [全員] |
役員全体説明会開催 |
---|
11月9日(土) 現役役員の方に参加者へ向けて仕事内容の説明をしていただいた。役選は会場準備など [全員] |
第7回 定例会 |
---|
12月14日(土) 未確定の役職確認 学年特別集会12/21(土)の流れの確認 くじの数説明、作成[全員] |
学年特別集会 |
---|
12月21日(土) 学年別に互選会への参加者を決定 [全員] |
互選会 |
---|
1月25日(土) 次年度の役員を決定 役選は会場準備、お茶出しなど [全員] |
第8回定例会 |
---|
2月8日(土) 振り返り実施 [全員] |
正副委員長が、役選の経験がなかったため、基本的に前年度の活動踏襲。 定例会も予定していたより回数は減らした。LINE上で情報共有実施したため、連絡はスムーズ。
活動に参加した委員の声
3年
役員の活動内容を身近に知ることができる。やることはある程度決まっているので、前年の活動履歴を参考にすれば、問題なく活動できる(今年は正副委員長が役選未経験でしたが問題なく終えられました)
5年
初めての委員でわからないことが多かったですが、過去の資料を見ながら委員の皆さんと協力しながら出来ました。大変なこともありましたが、とても大切な委員だと感じました。
5年
平日仕事をしている方はいいととかは思います。 ただ、学校公開日と重なるので子どもは見られないと思ったほうがいい。 PTA役員が簡単に決まればいいが、総会や互選会になると周りの視線が痛い。 この委員会の存在意義ご分からない。選挙を盛り上げる意味が不明。正確に選挙が行われ役員が決まれば言いわけであって、イベント化することか理解できない。
5年
活動は定例会での話し合い中心なので体力的には楽ですし、今でできるパソコン作業もあるので、働いていても参加しやすい委員会かと思います。
活動内容に関するお問い合わせは コチラ
学級代表委員会 | 校外委員会 | 文化厚生委員会 | 広報委員会 | 研修委員会 | エコ委員会 | 夏まつり委員会 | もちつき委員会 | 役員選出委員会